福岡の旅

  • 2019.09.11

夏が終わりかけたある日、福岡を旅してきました。 かつて石炭の積み出し港で栄えた若松は祖父が出身ということで・・・そう、あのシーナもここが故郷でしたね。 初めてなのに懐かしく、すっぽりと馴染んでしまった老舗のロックバーは箱崎。 美しくのどかな柳川で深呼吸。 青の眩い糸島や 重厚な存在感の三池炭鉱に溜息。。。 どこも味わい深く、そして人は温かく・・・ ありがたい旅の余韻☆

ABRACADABRA

む?何やら不思議なサウンドがスタジオ内に・・・ 見た目は小粒でポップなこのエフェクター、かなり変態です。 その名はABRACADABRA、ぶっ飛び系と乱暴に表現しても良いくらい個性的なエフェクターで話題のブランドBananana Effectsの“8つのモードを内蔵した驚異的かつ前衛的リバーブ “とのことですが・・・一応リバーブという範疇で登場しながらも「リアルな残響音を作 […]

空想珈琲博覧会

公私共に仲良くさせていただいているナカネユキコさん(ユキンコアート)の個展『空想珈琲博覧会』にお邪魔してきました。 会場はまさに早稲田のガウディ、このような雰囲気溢れる建物に入っているギャラリーにて。 繊細でファンタジックな画風はなんと珈琲を使って描かれているのです。そしてその世界観は出会うたびに深まり広がっているように感じました。 どこにも行けなかった夏の終わりに味わえた静かで心地よい異空間。 […]

神バンドの!

まずは目を引くピンクのラメ! ボディのバックもこの通りびっしり! なるほど、幅広い活躍の中、最近ではBABYMETALの神バンドなどで名を馳せる大村孝佳氏のシグネチャーモデル。ド派手な見た目だけでなく随所にある拘りが流石ですね~ 7弦でピッアップはEMGという、 基本的にはいかにも図太い感じなのですが、9フレットあたりからハイポジションに施されたスキャロップド加工は通常より浅い深さのハーフ・スキャ […]

レオ・フェンダー氏の集大成

「ボーナス出たんですけどこの夏は旅行も行かないし買っちゃいました♪」 とある道場生の方が持参されたのは、精悍なブラックのボディにメイプルネックがクールなG&Lのベース、L-2000ですね! あらゆるベースがある中しばらく迷いながら、お休みの日にふと訪れたベース専門店で巡り合ったそうですが、うーん、目の付け所が渋いですね! L-2000と言えば、とにかくコントロール、セレクターによって作れる […]

癒しの音色

毎日うだるような猛暑が続きますが、思えばあれはまだ梅雨も明けぬとある夜・・・ あれ?今日のお荷物はずいぶん小ぶりな・・・ミニギター? と思ったウクレレ! 先日、有志参加の弾き語りのイベントがあり、このウクレレで参加されたそうですが・・・ なるほど、ボディ内部にはコンデンサーマイクが仕込まれて このようなウクレレ専用プリアンプを通してライン出力。うん、なかなかしっかりとした音が出てますね。これならラ […]

その声と共に

  • 2019.07.31

ちょうどその日は関東地方もようやくの梅雨明け。 生まれ育った地元の公園では、今年も蝉の声が聞こえ始めていました。 春には桜が、そして夏には蝉たちの羽化がたくさん見られるこの公園。 ようやく地上に出て来た彼らは人が歩く歩道にまで出てきてしまうことが多く、毎年それを救うのが夏の風物詩でもあり。 なるべく自然の生態系に手を加えたくないと思いながらも、さすがに夏本番を迎える前にむやみに踏まれてしまうのも忍 […]

今年もまた

宇野振道場、年に一度のセッション稽古。今年もこの時期、都内某所の地下にておよそ一ヶ月間、数回に渡り行っております。 ドラムには楽器挫折者救済合宿の主宰きりばやしひろき、ベースはわたくし道場主宇野、そしてギターはもちろん道場生の皆さん。程よい緊張感の中、日頃の成果とさらなる味わいを体感していただく時間。 奏でられるはフォークにGS、Jポップ、ロックにブルース、カントリー、ハードロックにヘヴィメタル・ […]

居心地

ここ2か月ほど半分くらいは、地方や実家や諸々の事情にて、つまり自宅で寝る日が極度に少ない毎日が続いております。 そんな中、いつも使用させていただいているスタジオの椅子が新しくなっておりまして、ほんのこれだけの変化で居心地の良さは増すというもの。 どうです?道場生の皆さん! え?本番が近いから立って稽古しますって・・・? お・・・押忍!!

新ではなくてThin!

一見テレキャス・・・ しかし、ボディにはfホール・・・と来れば 押忍!テレキャスター・シンライン! ! 通常のテレキャスとは一味違うルックスがまず独特ですが、その音もまた独特ですよね。 ボディを裏側からくり抜いて作られたホロウボディ(セミソリッド)、そしてこれまた独特な形状のピックガードに吊り下げ式でマウントされたフロントPU(つまりストラトと同じ形式)もエアー感のある独特のサウンドを生み出す大き […]

1 26 36