5弦のBB
ようやく涼しくなってきて、遅まきながら秋の訪れを感じる今日この頃。 時期的にお祭りやイベントが多く見られるのもまた季節感でしょうか。 そして、そんな様々な場面に新しい楽器を手に楽しまれる方もいらっしゃって、ああ・・・芸術の秋♪ と、おニュー(死語?)のベースを手にした、とある道場生の方。 ヤマハのBBシリーズですね~!しかも5弦! そう言えばベースの日も近いですね。そこはそもそもの4弦にちなんで1 […]
ようやく涼しくなってきて、遅まきながら秋の訪れを感じる今日この頃。 時期的にお祭りやイベントが多く見られるのもまた季節感でしょうか。 そして、そんな様々な場面に新しい楽器を手に楽しまれる方もいらっしゃって、ああ・・・芸術の秋♪ と、おニュー(死語?)のベースを手にした、とある道場生の方。 ヤマハのBBシリーズですね~!しかも5弦! そう言えばベースの日も近いですね。そこはそもそもの4弦にちなんで1 […]
いつものスタジオに入ると、店員さんがいるカウンターからめっちゃくちゃ良い音が聴こえてきたので、直ちに近寄り「何で鳴らしてるんですか?」と聞いてみると、Positive Gridというメーカーのアンプとのこと。 所謂デジタルのモデリングアンプで、専用アプリをスマホから操作し音を選んだり作ったり出来る、まあ最近多く見られるタイプではあるのですが、とにかく音の良さに驚きました。 わずか10Wで2インチの […]
先日の「挫折わらしのからみ酒」でも触れておりますが 本当にそう見えませんか? MXRのディストーション+に・・・ そして、こうして見ると まるでエフェクトボード・・・ 以上、河口湖の民宿さんすいの大ホールからお届けしました♪
長らく休止しておりましたセッション稽古を若干リニューアルし再開することにいたしました。 ※『セッション稽古』とは・・・道場主宇野と、Q-sai主宰きりばやしひろきがリズム隊を務め、道場生の皆さんと個別にセッション。日頃の成果を確認しつつ、更なるブラッシュアップに繫がるよう設けられたスペシャルな機会です。 ★ご参加は任意です、希望される方のみとなります。 ★このセッション稽古に向けて(あるいはそうで […]
色んなメディアで取り上げられていますし、既に多くの方がご存知かと思いますが、新宿の東急歌舞伎町タワーが先日オープンしました。 この近くのスタジオを稽古で使用しているので、建設中に何度もその前を通っていましたが、いざ出来上がってみると、その高層っぷりに驚き、思わず見上げたものです。 どんな街も急速に姿を変えてゆく昨今ですが、この界隈も同じくですね。 ふと目を惹きつけたのは、いつものスタジオ近くのケバ […]
音楽、楽器にはあらゆる楽しみ方があり、道場の稽古とは別に、ギターやベース以外の楽器を楽しんでいる方は当然多くいらっしゃいます。 ピアノ、ドラム、ウクレレ、トランペット、ブルースハープ、ボイストレーニング・・・そしてこの方は沖縄の三線。 始められたのは昨年12月頃、つまりなんと!三線歴半年も経たず・・・とのことですが、メキメキと上達し弾き語り出来るまでに! 「歌三線」という言葉があり、三線は弾くだけ […]
コロナ禍で長らく休止中だったセッション稽古を、リニューアルし近いうちに再開したいと考えております。 詳細はもうしばらくお待ちいただくことになりますが、”より演奏に集中していただくこと”を最優先とした上、楽しく充実した貴重な機会になればと思います。 お楽しみに♪
懐かしい河口湖の合宿の延長線上にあるスペシャルな道場 宇野振道場では皆さんからのご入門を受付中♪ まずは無料トライアルで、どのような雰囲気かお気軽に体験してみませんか?スタジオで対面、あるいはリモートでもOK! ※遠方の方にはリモートによるオンライン稽古も可能です。 ★下記のフォームからお気軽にご相談、ご連絡お待ちしております♪ http://www.q-sai.net/uno/index.htm […]
長く続いているコロナ禍での生活の中、様々な変化がありますが、やはりインターネットを通してのものは非常に多いですよね。 ネット通販やサブスクの利用は加速し、リモートワークにリモート飲み、ライブ配信、YouTubeチャンネル等も沢山増えて・・・そう言えば、当道場のオンライン稽古もですね♪ これらは「代替」ではなく「拡張」として捉えて良いと思っています。 つまり、やがてコロナ禍が去り全てが解禁、自由にな […]
謹賀新年 発足十四年目に入りますこの春 皆さんと共にまた新しい日々に向かって行けることを あらためて心から嬉しく感じています じっくりと しっかりと 味わい深い一年にしてゆきましょう 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます 令和四年 元旦 道場主 宇野振一 【オンライン稽古枠、引き続き受付中♪】http://q-sai.net/uno/blog/archives/1747